運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-06-19 第102回国会 参議院 本会議 第21号

改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第七 農業者年金基金法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第八 昭和四十四年度以後における農林漁業団体職員共済組合からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第九 昭和四十四年度以後における私立学校教職員共済組合からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第一〇 工場抵当法

会議録情報

1985-06-19 第102回国会 参議院 本会議 第21号

法律案は、有線テレビジョン放送事業振興に資するため、有線テレビジョン放送目的に使用する場所を工場抵当法における工場とみなすこととするものであります。  委員会におきましては、議員提案となった理由有線エレビジョン放送事業の現状及び今後の見通し、担保価値とその実効性等について熱心な質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  

大川清幸

1985-06-13 第102回国会 参議院 法務委員会 第16号

橋本敦君 私はこの法案の考え方に賛成をしているわけですから、強いてではないのですけれども、ちょっと私が感じますのは、例えば工場抵当法にして、それで工場財団設定できるということになれば融資する側から見ればまとまっているから融資しやすいという状況は出るかもしれぬけれども担保価値が上がるということになるだろうか。

橋本敦

1985-06-11 第102回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府委員徳田修造君) 郵政省といたしましては、CATV有線テレビジョン放送施設でございますが、このCATV施設建設に当たりましてケーブル敷設等に多額の資金を必要とするという状況でございますので、この資金調達を円滑化するために工場抵当法改正につきましていろいろと関係方面にお願いをしてまいってきたところでございますけれども、諸般の事情等がございまして議員提案という形になったというふうに私ども

徳田修造

1985-05-28 第102回国会 衆議院 本会議 第31号

昭和六十年五月二十八日(火曜日)     —————————————  議事日程 第二十六号   昭和六十年五月二十八日     午後一時開議  第一 半島振興法案建設委員長提出)  第二 米州投資公社への加盟に伴う措置に関す     る法律案内閣提出)  第三 工場抵当法の一部を改正する法律案(近     藤鉄雄君外七名提出)     ————————————— ○本日の会議に付した案件  議員請暇

会議録情報

1985-05-28 第102回国会 衆議院 本会議 第31号

議長坂田道太君) 日程第三、工場抵当法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。法務委員長片岡清一君。     —————————————  工場抵当法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     —————————————     〔片岡清一登壇

坂田道太

1985-05-28 第102回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

―――――――――――――  議事日程 第二十六号   昭和六十年五月二十八日     午後一時開議  第一 半島振興法案建設委員長提出)  第二 米州投資公社への加盟に伴う措置に関する法律案内閣提出)  第三 工場抵当法の一部を改正する法律案近藤鉄雄君外七名提出)     ―――――――――――――

弥富啓之助

1985-05-24 第102回国会 衆議院 法務委員会 第20号

横山委員 最後に、民事局に伺いますが、本法は、ケーブル担保価値を認めよという極めて簡単なものでありますが、本来ならば、この機会に工場抵当法全般を見直すべきであるのでありますが、残念ながらそういうことができません。将来、工場抵当法改正するとすれば、どんなことがこれからの検討課題であるかということが一つ。  

横山利秋

1985-05-24 第102回国会 衆議院 法務委員会 第20号

片岡委員長 委員長の手元に、工場抵当法の一部を改正する法律案に対し、高村正彦君外一名より修正案提出されております。  提出者から趣旨説明を求めます。高村正彦君。     —————————————  工場抵当法の一部を改正する法律案に対する修   正案     〔本号末尾掲載〕     —————————————

片岡清一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

次男君   桜井  新君     北川 正恭君   渡辺 三郎君     山花 貞夫君 同日  辞任        補欠選任   北川 正恭君     玉置 和郎君     ————————————— 三月一日  司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正  する法律案内閣提出第四九号)  証人等の被害についての給付に関する法律の一  部を改正する法律案内閣提出第五〇号)(予  ) 同月六日  工場抵当法

会議録情報

1979-06-05 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

そうして、抜かれた担保物件工場抵当法等に違反してまでも今度またやっていくというやり方をとられているんじゃないかという疑いがあるわけです。だからその点で、私企業のことについてがたがた言うわけじゃありません。北東公庫がかんでいるだけに、北東公庫の姿勢だけははっきりさせなきゃいけない、私はそういう意味で聞いているわけなんです。  

鈴木一弘

1975-05-23 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その件数は、不動産登記法工場抵当法合わせて二十件程度でありますけれども、権限が委譲されます結果、本省における約十日間くらいの事務処理期間が短縮され、申請者にとっては大きな利便になるのではないか、かように考えておりますが、詳細の点にわたりましては事務当局から説明をさしたい、かように思います。

松澤雄藏

1968-05-21 第58回国会 衆議院 本会議 第37号

法案は、観光施設に関する信用の増進により、観光に関する事業の発達をはかり、もって観光旅行者利便増進に資することを目的として、観光施設につき、財団抵当制度を創設し、その資金調達を容易ならしめようとするものでありまして、その対象となる観光施設範囲財団組成物件等について規定するとともに、工場抵当法規定を広く準用することとしております。  

大野市郎

1968-04-24 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

この法律案内容は、観光施設について財団抵当制度を創設することとし、対象となる観光施設範囲財団組成物件等について規定するとともに、実際の手続登記所において行なわれるため、工場抵当法規定を広く準用することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ、慎重御審議の上、すみやかに御賛成いただきますようにお願い申し上げます。

中曽根康弘

1968-04-16 第58回国会 参議院 運輸委員会 第11号

それから三番目の、観光施設であるかどうかという法律上の解釈、認定をだれがやるかということでございますが、これは実は同じ財団抵当法でございましても、たとえば鉄道とか軌道とかいうようなものは、財団設定自体所管大臣の認可になっておりまして、工場抵当法その他一連の、いわゆる施設財団と申しておりますが、それらの範疇のものは、別にその範囲といいますか、規模といいますか、これは所管大臣の認定する制度になっておりません

深草克巳

1968-04-04 第58回国会 参議院 運輸委員会 第9号

この法律案内容は、観光施設について財団抵当制度を創設することとし、対象となる観光施設範囲財団組成物件等について規定するとともに、実際の手続登記所において行なわれるため、工場抵当法規定を広く準用することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ、慎重御審議の上、すみやかに御賛成いただきますようお願い申し上げます。     —————————————

中曽根康弘

1968-04-04 第58回国会 参議院 運輸委員会 第9号

○岡本悟君 この法案は、あとは工場抵当法とかその他の規定を準用しておりまして、別に疑問になるような点はないと思うのですが、最後に、これと離れてやはり、観光施設の中に入るのですが、宿泊施設ですね、ホテルあるいは旅館等の火災が非常に多い。これは一般の旅行客に対して非常な不安を与えると思うのです。

岡本悟

1964-02-04 第46回国会 衆議院 商工委員会 第3号

板川委員 この電源開発促進法の二十六条によると、工場抵当法適用というところで、ある事項については工場抵当法適用し、ある条項については適用しないというふうな規定があるのですが、そうすると、そういう意味法律があるなら、同様に、この項目本法によってやる、この項目は商法の何条を適用するという意味規定は別に必要ないか。まあ法の不備じゃないかという意味で質問しておるわけです。

板川正吾

1960-04-19 第34回国会 参議院 法務委員会 第15号

ただいま御指摘工場財団工場抵当法十四条に規定してあります工場財団は、鉱業財団などと同じように、いわゆる「看倣ス不動産といわれておる、不動産とみなされておるものでございますが、これは抵当権設定しますところの便宜の手段として、本来不動産ではないものを不動産とみなして抵当権設定を許すという趣旨のための規定でございまして、本来が不動産でないものを不動産侵奪罪の中に含めて解釈いたしますことは適当でございませんので

竹内寿平

1960-03-10 第34回国会 参議院 法務委員会 第5号

第九条でございますが、第一項は、不動産登記法改正に伴い、工場抵当法を整理いたしまして、工場財団を個個のものとして競売した場合の登記手続を整備したものでございます。  第二項は、不動産登記法改正に伴い「立木ニ関スル法律」を整理したものでございます。  第三項から第五項までは、右の工場抵当法及び「立木ニ関スル法律」の改正に伴う経過措置規定いたしたものでございます。  

平賀健太